↓↓↓Present TUTWO Blog ↓↓↓
↓↓↓こちらのブログもよろしく↓↓↓

2012年09月12日

就職活動中

みなさまお久しぶりです。約半年ぶりです。
29期だった人の中で博士課程まで進んじゃったわたしです。

表題のとおり就活中です。
そして、某校の教員公募で書類選考通過し、なんとまあ、明日面接です。
ちょっと遠い(明日は飛行機移動)ので明日早起きしなきゃです。
・・・が、なんか緊張してきたので、なんとなくここに久々にカキコしました。

心の片隅で応援いただけましたら幸いです。
posted by 第29期幹部だった人 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

D3になりました

皆さんお元気ですか?
2012年度に入って早2週間。私以外の29期の皆さんは、社会人3年目or社会人2年目でしょうか。

大学院修士課程を出てからも、大学に残り研究だの論文だのやってた私もついにD3になりました。
日本の教育制度上、これより上の学年は存在しません。学生の頂です。
小学校1年生から通年で換算すると、小学21年生になるようです。自分で計算してみてびっくりしました。まあ、6歳で小学校に入学して、今26歳 だもん。
ただ、研究室に自分より上の学年のDrの先輩方が常にたくさんおられたので、下っ端…とは言わないものの、真ん中感がずっとあったのですが、皆さ ん、どわっと一斉に修了して、さらには助教の先生まで異動したりしたもんで、研究室内序列が急に跳ね上がってしまい、さらに人数も少なくなってし まったので、いろんな仕事が
降ってきて、なんか急にいろいろと忙しくなりました。

さてさて、最終年次なので、絶賛就活中ですよ。
いわゆる大学生の就活と違って、履歴書(自己経歴書)が手書き必須でないところや、むしろ専用の様式が与えられるところも少なくないので、悪筆で 悪名高い私もちょっと安心です。
ただ、手書きで求められるところもあるので、そういうところはもちろん書くのですが…。学歴欄がもう、どうしようもないくらいに長くて長くて、途 方にくれます。
高卒(高専卒)以降を書くと7行です。そこに非常勤の職歴も書くことも。挙句に、大学名長いし、学科名も長いし。大学院の場合、「大学院工学研究 科****課程****工学専攻」とかもう書きたくない。

民間もアカデミックも問わず、広く出していくつもりですが、教育機関系(大学とか高専とか)に出すときには、「大学時代は吹奏楽団に入ってまし た。顧問やれって言われたらやります」くらいのことは、場合によっては言っちゃっていくつもりです。
決して、将来そういうこと言えるからと打算で吹奏楽団に入ったわけではないけれども、なりふり構っていられないのも博士の就活の現状。使えるカー ドは何でも出していくよ。

そんなこんなで、29期最後の学生も、もう間もなく社会に羽ばたいていく…つもりです。
さぁて、大学院修了フラグに向けて論文執筆に戻ろうか…。博士号取得まで論文あと1本。
posted by 第29期幹部だった人 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

卒団するときにやり残していたこと・・・

SANY0080.JPG昨日は、われら29期にとって、特別な日でした。
ほぼ全員が名古屋に集合。
どう特別だったか、何があったかについては、写真を見ればだいたいわかるような気がしますが、その辺を報告するのは昨日の主役の二人のほうがいいんじゃないかと思ったので、あえて触れないでおきます。
まあ、あんなことやこんなことがあったり、無茶ぶられたり、イロイロありましたよ。

さて、何をやり残していたかってことをまず書きたいと思います。
私たちが入団した時から、先輩方が定期演奏会当日の朝に、ホール(ライフポートとよはし)の前で集合写真を毎年とっていらっしゃいました。
しかも、どういうわけか毎年ポーズが同じで伝統となっていました。
しかしながら、残念ながら、私たちが卒団した第25回定期演奏会当日は、雨。
毎年先輩方がやってるのを傍で見ていたのに、自分たちだけが撮れず、ちょっとがっかりしたのを覚えてます。
今回、やりのこしていたことを、場所は違えど、2年越しでようやく叶えることができました。

なにはともあれ、主役のおふたりさん、おめでとう。末永くお幸せに。
posted by 第29期幹部だった人 at 15:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

あと三ヶ月

らしいですよ。
第27回定期演奏会まで。

卒団して2回目の定期演奏会がきちゃうのですね。
特に重要な点はないんですけど。

今年も日曜開催なので
前夜祭でも企画するのでしょうか。
賛助は今回無いのかな?
全員揃うのかな?


そういえば今日は七夕コンサートだったみたいですね。
雨降ってなかったでしょうか?
無事に開催されましたかね。

TUTWOに入って初めて曲を知ったたなばた。
あんなに激しいものとは思いもしませんでしたよ。
しかもユーホとサックスの恋物語だったなんて!

高校時代、確かに部内恋愛はあったのだけれど
なにしろ男子の数がいなさすぎて
そして居る男子がやや男の娘で
恋愛対象より良き友と化してる子の方が多かったかな。

もしくは見向きもされないか…


季節感あふれる曲を
その季節にやれるって幸せですよね。
posted by 第29期幹部だった人 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

節電のため室温が30℃以上になってからエアコン

どうも、梅雨です。

タイトルの通り、うちの会社では今年の節電のため
室温が30℃以上にならないとエアコンのスイッチを
入れてはならないという設定。

居室の室温は29.3℃位までしか上がりません。
皆律儀にエアコンは付けてません。
ここまで来たらそう変わらないと思うんですけどね。
中電もそんなに節電しなきゃならないんでしょうか。
謎です。

トヨタの煽りを受けて
自動車業界の人たちは土日出勤らしいですね。
BGRが7月にあるのですが
出勤で来れないという人がちらほら。
残念でなりません。

噂によると今年でBGRが最後かも。
まぁA大さんの移転がそろそろでしたもんね。
豊橋の大学生人口も減ってしまうのですか。
寂しくなってしまいますね。

トヨタ系は木金休みですが
うちの会社は何故か月火休みに変更です。
一ヶ月間だけですけど。
思わぬところに4連休が出来たのですが
休み皆と合わねーよ!

そんな7月がすぐそこまで迫ってきてます。
早く梅雨明けて欲しいけど
暑くなるのも考えもの。

皆さん夏バテ、熱中症に気をつけてください。
posted by 第29期幹部だった人 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

お知らせ

平素は、当ブログの購読につきまして格別のご高配をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、当ブログではかねてより「メタボレンジャー」の経過報告を進めておりました。
この度、健康診断の血液検査の結果が出ましたので、ご報告させていただきます。


※検査項目:2010年4月検査値→2011年4月検査値
AST(GOT):60→21 (基準値:♂ 0〜35)
ALT(GPT):157→21 (基準値:♂ 0〜40)
γ-GTP:93→27 (基準値:♂ 0〜90)

以上の通り、一般成人男性の基準値以内に収まりました事をご報告いたします。
また、経過が懸念されていた脂肪肝につきましては、ほぼ消滅したとの医師の所感をいただきました。
しかしながら、体重につきましては依然標準よりも高い数値を示しており、今後も減量計画は継続していく予定でございます。

最後に、メタボレンジャーからのメッセージを載せてご報告を終わりとさせていただきます。
今後もメタボレンジャー共々、当ブログをよろしくお願いいたします。


『奇跡も魔法も、あるんだよ』 by メタボレンジャー
posted by 第29期幹部だった人 at 20:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

それでも戦いはまだまだ続く

こんにちは。メタボレンジャーです。

先日健康診断を受けてきました(と言っても腹部エコーと採血だけですが)。

まー、肝臓に関わる数値は採血の結果待ちなのですが、

エコーしてくれた先生のその場の評価ですと「若干」という高評価でした。

...
......
.........

これだけだと意味がわからないですね。

一年前に診てもらった時は、

「肝臓に脂肪がしっかりついてますねー」

という評価だったのです。

それが今年は、

「(肝臓に脂肪が)若干ついてますねー」

という評価だったので、高評価とさせていただきました。

もちろん、これを高評価と解釈したのは僕の主観なのですが(笑)

そんなわけで、脂肪肝には若干の改善が見られ、

社会人として一年経った今、体重は8kg位減少しました。

しかし、私の戦いはまだ始まったばかりです。

今後のメタボレンジャーの活躍にご期待ください。

以上、いつも通り音楽と関係ない記事でお送りしました。
posted by 第29期幹部だった人 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

春だ!

みなさーん、4月ですよー!
春ですよー!

と、ちょっとテンション高めで言ってみました。
どうも、社会人二年目です。
社会人一年目の同期は
いきなり本州外に飛ばされていきましたね。
見事な飛びっぷり。
流石です。

これで北は北海道、南は九州まで全国各地?
に29期が行き渡りました。
集まるのますます大変じゃん。

二年目だからといって
これといって変わったことはありません。
部署も移動にならなかったし。
今年のボーナス減るかもしれないし。
三年連続赤字は避けたいな♪


うちの会社は新入社員が二人きました。
一人はガタイのいい子で
もう一人はゴルフの石川遼選手のような髪型の子でした。

あのような髪型を見ると、どうしても
某遠山くんしかイメージされなくて。
なので勝手に新入社員を心の中で「ほまれ」と呼んでます。
すいません。


なにはともあれ花見の季節ってことですよ!
何が書きたいのかわからないいつものブログです。

以上
現役のブログ更新頻度に触発され
久々に書き込みに来ちゃった人でした。
posted by 第29期幹部だった人 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

今できることを考える

豊橋在住のわきゅです。豊橋は大きな被害無しです。無事です。

まずは、地震で被災された方にお見舞い申し上げます。亡くなられた方々のご冥
福をお祈りいたします。

また、某インフラ系企業で働く29期のXX氏はおそらくこの復旧作業
に尽力されてることでしょう。くれぐれもムリしないよう、体調を崩さないよ
う、気をつけてくださいね。
きっと無事だと思いますが、是非安否を皆にご連絡を。

--

私の住む豊橋も、東海地震の恐怖をあおられている地域ですので、もし起こった
らということが生々しく想像してしまいます。被災地を憂うと同時に、万一起
こったときの自分のすべき行動を改めて考えさせられます。

今自分が被災地に対してできること。お金も、レスキューなどのスキルもないの
で、できることはなにか。いろいろ考えてみました。

提供できるもの
血 ⇒献血に行こう!
 ※ただし、血液もナマモノです。一番必要なのは、まさに今です。
  でも、重傷者の治療などで今後継続的に大量に必要です。
  それを見越して、タイミングをずらす人も必要になるかと思います。
  まさに生産計画のスケジューリング。
  献血しなきゃと盛り上がるのも必要かもしれません。
  でも、需要に応じた提供も必要です。

電気
 すでに中部電力から、関東東北に電力融通が始まっています。
 100万kW/hの供給が行われています。
 しかし、東西で電源周波数が異なるため、これ以上の供給は技術的に難しいか
と思います。
 しかし、不要不急の消費を抑える、ということは重要です。
 電力供給は、水力と原子力で基本的な電力をまかない、発電量を柔軟に動作で
きる火力発電で、1日の需要の変化を調整しています。
 節電すれば、火力発電の燃料を大幅に節約できることは間違いないです。
 この石油高の中、貴重な石油を節約するためにも、不要不急の電力を節約する
ことは有効じゃないかと考えます。
 でも、ムリしちゃダメ。健康を害しないことがかなり重要。(次項参照)

医薬品
 私たちが直接送ることはできないでしょう。
 しかし、私たちが極力健康に過ごし、医薬品の消費を抑える、ということで、
その分の医薬品を送ることが出来ます。
 さらに、医療費を節約することは、今後被災復興に必要なこの国の財政の一助
になることも間違いないでしょう。
 被災してない私たちが健康を害すことで余計なリソース食っちゃダメ。

食糧
 直接送るということが出来るほど金銭的な余裕もありません。
 さらに、送るための物流ラインも復旧してるわけでないので、支援物資を送れ
るわけでも有りません。
 でも、被災地ではライフラインが寸断され、どんな食糧も消費できるわけでは
ありません。これは個人だけでできることではないけれども、被災地で消費可能
な食糧は極力被災地に送り、被災地で消費(調理)不可なものを我々が頂く。
 日本の物流業界でそのくらいの物流調整が行われても、我々は多分文句言いま
せんよ。
 そういう供給の戦略を、政府なり経済界がリーダーシップを取ることを個人的
に期待します。
 で、そういうことが行われた場合には文句言っちゃダメです。

とりあえず、私の頭で思い浮かんだことを書いてみました。
他にも、アイデアがあれば、皆さん出していきましょう。

何より、私たちが悲観してはダメだと思います。国を挙げて、皆が出来ることを
やる。そして必ず復興できる、と信じることが重要じゃないかと思うのです。
posted by 第29期幹部だった人 at 00:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

メタボレンジャーとは

我々は大きな勘違いをしていたのではないでしょうか。

メタボレンジャーとは、メタボな人を指すのではなく、

メタボと戦う人を指すのではないか、と...



先日、会社の保健室的な所に呼び出しをくらい、

脂肪肝のわかった一年前からの経過を、

保健師の人に赤裸々に話すというイベントをしてきました。

その結果、私は自らのメタボと戦う事になりました。



/人 ◕ ‿ ◕ 人\『僕と契約して、メタボレンジャーになってよ!』



とりあえず、保健師さまからの契約は半年で目標体重を達成すること。

そんなわけで、私のメタボと戦う日々が始まりました...

そんな感じです。
posted by 第29期幹部だった人 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。